"Mozilla Re-Mix" で知った ScrapBook+。確かに早いのだが、私の環境では CPU使用率が 100%になってしまう。
ということで、しばらく切替えながら様子を見ることに...。
20081024
ScrapBook+ と ScrapBook...
Gmail for mobile と fring アップデート
寝付けなかったので、ベッドに 6120c を持ち込んで色々アップデートしてみた。
まず、Gmail for mobile。
独自ドメイン用の App のリンクが消えて不思議に思っていたら、アカウントを切替えて使用できるようなった。かなり便利ではないだろうか。
次に fring。
「台湾居民」の表現は中国の圧力か、と思ったが、単純に端末(6120c 台湾版)を見ているだけだった( It's said "based on the languages your device supports")。フォント、微妙だがもう少し下に下げたい。
共に洗練度が増して好感度高し。
20081022
20081018
外国人旅行者向けプリペイドSIM in 台湾(その一、多分)
日本から友人が来る度に、プリペイドSIMを買うなら空港で、と口を酸っぱくして言っているのだが、皆到着の興奮で忘れてしまい、私の空いたSIMを貸したりするんだが受け渡しも面倒なときがある。
"都市部"なら、これなんかどうなんだろう、と思っているのがこれ。威寶電信の「威"通"旺卡」(「威"寶"旺卡」ではない)。
- 2枚のSIMを運用できること(ただし切替え式で排他利用)。曰く「用戶可以輕易的將兩張卡片(威通旺卡與附卡)同時置入手機,經由STK選項功能輕鬆切換使用門號!」
- 1日(24時間)、3日(96時間)、5日(120時間)単位でパケット通信が使い放題の契約「隨性1357」があること。これなら滞在期間中気にせずパケット通信を利用できる。
- 期間超過で失効しても、残高が残っていれば管理費を徴収されるかわりに、再チャージで復活する(ちょっと自信なし)。曰く「若逾期超過6個月,本公司將自第7個月起,每月收取固定之逾期餘額保管費,直至餘額扣抵完畢為止」。
- サービス・カバー・エリアが不明。威寶電信よりはるかに大きなキャリアでも3Gの電波が届かない場所がたくさんある。台北市内ならまず大丈夫だと思うが。
- 空港でサービスが受けられるかが不明。調べたがカウンターが見つからない。どうしてかと言うと、現在台湾でプリペイドSIMを買うのはとても面倒くさく、身分証明書を2通必要とする。更には台湾人の保証人が...。外国人の場合はこうなる。
- 「主要證件正本」範圍說明:護照、居留證、工作證、出入境許可證。
- 「第二證件正本」範圍說明:台灣政府核發之健保卡、簽證、國際駕照。
- 需同時檢附由台籍人士(連帶保證人)簽署之「連帶保證書」且「連帶保證人」資格限己滿20歲之中華民國國籍且具行為能力者。
- 「主要證件正本」範圍說明:護照、居留證、工作證、出入境許可證。
20081017
見かけ倒しな無線網路城市(台北)
台北市は市内どこでもネットワークに接続できることを盛んに宣伝しており、私の家もベランダに出ればWiFiの電波を拾うことができ、その恩恵にあずかることができる。しかし、その台北の、台湾の「中央駅」である臺灣鐵路(臺鐵)及び臺灣高速鐵路(高鐵)の地下には全くWiFiの電波は飛んでいない。HSDPAもかろうじてホームの一部で利用できるだけなのだ。
そして台北縣の玄関口である板橋駅も同様で、ホームにはHSDPAはおろか3Gの電波さえ飛んでいない(WiFiは言うまでもない)。臺鐵や高鐵に乗ってHSDPAモデムで通信したことのある人ならばわかるが、台北駅を発車し、板橋(ban3qiao2)を通過し樹林(shu4lin2)近くで地上に出るまではほとんど通信できない。
なので、twitterなどで実況をつぶやいていると、(台北へ戻る際)板橋に近づいたところから、台北駅のホームに降りるまでつぶやきは届かないのだ...(糞)。
台湾では行政が偉そうに振る舞う事は多いけれど、どれも詰めが甘くていい加減で、なるべくオブラートに包んだままにしておきたい私自身の「日本人性」がむき出しになってしまうので本当に嫌になってしまう。
(前総統の資金問題で騒がれているが、中国国民党の泥棒達はその100倍くらいやっている)お金がどんどん海外に逃げてしまい、恐ろしいほどの疲弊を見せている台湾経済だが、実はこういうところで失望に失望を重ねたゆえの結果とも思えなくもない今日この頃。
ちなみに私の回線は遠傳なので、準国営の中華電信なら大丈夫かも知れない(駄目かも知れない)。
20081016
相変わらず台北駅はどこにある? on Google Maps by 6120c...
気付いたのは今年の7月だったが、10月になった今も台北駅は台湾中部に存在しているらしい...。
誰か台北駅の改札を通ってから試して欲しい。
Google Mapsの精度が...
GPSの内蔵されていないNokia 6120cでのGoogle MapsのMy Locationの表示の精度が随分と上がった気がする。
昔は「半径5km以内です」だったのが「900m以内」になった。
はっきりわかるかたちで進歩するから、ついGoogleの製品を使ってしまうだ。操作が重くなったりもしないし。
20081013
20081010
最近の画面...
最近は BABI NOKIA からダウンロードした "NEW BLACK NB" にアンディ・ウォーホルのマオ・ツァートン(本当の発音は"Mao2 Ze2 Dong1")の壁紙。
脇から人の画面を覗き見して、思い切りビビる(タブーなんだろうな)台湾人が多い ので楽しい。
ちなみに5時半過ぎまで飲んでしまい、芝居はギリギリだった(あまりにつまらなくて大いに後悔したのだが)。
最近の不思議...
フォント置き換え、そしてZTA4(高権限版)によって格段の使いやすさを見せる私の Nokia 6120c だが、ZTA4 は相変わらず、バッテリー交換の後の起動時などにFEPの切り替えでリセットがかかる症状が出る。
なので、FEPの切替え時にはかなり気を遣っている。OKを選択した瞬間に運命が決まる(大丈夫か駄目か)のだから、実は気が気ではないのだ。 今日は昼から飲み会ということで、台北駅をまわって電車で行くのではなくて、家の近所から乗れる高速バスを選択した。
ところが、今日は祝日(3日連休)で、運が悪くとてもいい天気だったので、みんな外へ飛び出したようで高速道路は大渋滞。普段50分くらいで着く道のりを2時間もかけて走った。
暇なので、途中で Google Map を起動して自分の位置を確認して気が付いた。高速道路が繋がっていない。
実は繋がっているのだが、地図上では繋がっていない、こうした表記は台湾地図の至る所に現われる。
これも『改描』の一種なのか!? でも衛星写真見たら一発でわかるからそう言う訳ではないのだろう。
20081009
ZTA4 深刻な事態に...
ZTA4(高権限版)を導入後、6120c上で画期的なほど日本語/中国語/英語の環境が整ったと思いきや、今日は一日深刻な問題に直面していた。 それは、ZTA4(CN)/K3Matutake(JP)/AknFEP(EN)の切り替えができない、切り替えようとするとリセットがかかる...。昨日は一日使って何度も切り替えていたのだが...。
思い出せば、今日の夕方バッテリーが切れそうになり、取り替えのために一度電源を落とし、再起動した後からこの状態なので、その時点(シャットダウン時)のFEPの状態が関係あるのかも知れない。
今日はやる気がないので、後日検証してお知らせする(涙)。幸せな日々は長続きしない...。
※追記: 一度記事をアップした後、スクリーンショットを載せようと思って右のショットを撮り、その後リセット覚悟で切り替えてみたら...できた! うむむ...何だったのだろう!?
とにかく、切り替えられない事態が発生しうるということが今回の学習結果、ということでここは幕引き。
20081008
ZTA4(高権限版)の入手について
中国の中天旗舰科技が配布している ZTA4 はS60 3rd Edition上で動作する中文IME(と呼んでいいのか?)。取り敢えず試してみたい人は、
まず、登録はこちらで行う。
- 「A4论坛用户名」はユーザー名なので適当に。空白だと"guest"となる。
- 「机型」は機種名なので、型番をわかるように。例えば"6120c"などと。
- 「串号」はIMEIを入力する。あらかじめ"35"が入っているので残りを入力。
- 「Email」は文字通り電子メールアドレスを。入れたからと言って連絡は無い。しかし、「間違ったアドレスを入力すると、登録してもらえない可能性がある」と書いてあるので注意。
- 「最想对A4说的话」はA4に対する期待などを書く。例えば「ZTA4 真的很棒!(ZTA4は本当にすげえ!)」などと書く(書かなくてもいいと思う)。
左上に【串号库在线查询】とある部分にIMEIを入力して「查询」のボタンを押す。
使い方は自力で調べて欲しい。辞書は大陸の語彙なので、台湾で使うには最初は地名などの入力に手間取ったが、学習機能があるのでどんどん使いやすくなることを期待して目下利用している。
20081007
20081004
フォント置き換え(終)
フォントの上部が切れてしまう件。fontforge を入れ替えたりして、ネット上の資料を参考に修正を試みた。しかし、どうも駄目みたいだ。 余裕があるように見えて、実は下も(当然一部の文字)ギリギリなのだ。FontRouter のズームの値なども変えてみたが、こうすると今度は文字が細くなってしまう。
右の Nokia Browser の場合文字の大きさが少し小さいのだが、必要なときは Browser の ズーム で調整して使っている。
切れると言っても一番上の段だけなのでこれで良しとするつもり。
しかし、Twitter は面白いな。kyoujin も yumeno も明け方に読むと違和感がない(ウソ)。
ちなみに fontforge を入れ替えたらものすごく安定している。一つ前のバージョンはやたら落ちたのがウソのようだ。
20081003
そこまで言わんでも...
血液型ゲノムというのをやってみた。
孤独な天然B型 全く行動が読めません。
性 格
冷静なときと熱いときの温度差が激しいです。やるときとやらないときの差がはっきりしています。ON/OFFのスイッチが頭の中にあるようです。自分のことは自分でやるという信念を持ちます。はっきりいって本音は自分以外の誰も信じておらず、あなたはさらに常軌を逸しています。人の予想の斜め45度上の結果を出します。他人に何か頼まれるとイヤとはいえない性分です。しかし他人には非常に厳しい性格をしています。また自分の考えや行動に自信を持っており、他人より自分を優先します。ちょっとずるいところがあります。
そこまで言わんでも...。
Google Reader on 6120c
ずっと悩まされていた Google Reader が iPhone 用のページにリダイレクトされてしまう件。
なにがどうなったのかわからないが、久しぶりにアクセスしたらリダイレクトされなくなっていた。何はとまれ満足。なにせ最近はこのためだけに Opera Miniを起動していたのだ。
20081002
最近の状態...
フォントを入れ替えてから、愛情が戻ったというか利用する時間が増えている 6120c だが、まぁ色々と気付く点もあるので備忘録(すぐ忘れるのだ)がてら報告。
まず twitter のクライアントである台湾製 twittai だが、ピンインで入力できる ZTA4 が使えない。これは ZTA4 の問題だと思うのだが、少々困る。注音で入力できないから(爆)。
それに +J plus で記号入力するときにウィンドウが"時々"はみ出す。"時々"の意味は「はみ出す」時と「ものすごく小さく表示」の時が不定期に入れ替わるから。
さらに WorldMate では恐ろしいことに 1JPY=0.00USD になってしまっているのだ! これは
フォントのせいではないが。
機会を見つけてフォントの上下を調整しようと考えてる。
20081001
少し上過ぎ...
新しいフォントにだいぶ慣れてきたが満足しているわけではなく気になる点もある。フォントが上過ぎて上部が切れてしまうことがよくあるのだ。
twitter でアジア各地の人々がてんでバラバラにつぶやいているのを見ているのは本当に面白い。これは台湾製の twittai。ブログで不都合を書いたら、気付いて改良してくれて以来使っている... 本当は使っていなかった。一時期 fring で利用していたのだが、リアルタイムで反応するので心休まる暇が無くなってしまった(笑)。ということで、再び twittai で利用している。ここでもフォントの上部が厳しいことがわかる。 露出したつぶやきは大陸の方。彼女のセンスあるつぶやきには大いに楽しめる。
そしてもう一枚。
これは台北市内の一部のバスの運行状況がわかる M-BUS。左が標準フォントで、右が現在使用中のフォント。上部に空きがない。 しかし、この記事を書きながら、リンク先(http://www.mbus.com.tw/mbus.xhtml <-- WAPアクセスのみ)をチェックしたら大変なことが...
服務停止公告
因台北市政府e-bus第三期即將完成,MBus公車便利通並未與市政府繼續合作,系統資料無法持續正常傳送。
因此,本服務將自2008年10月起停止服務。
若您對於手機查詢有任何興趣,可逕自向台北市政府公共運輸處洽詢。
謝謝
ということでサービス終了。台湾はこんなのが多くて本当に困る。苦情はこちらへ(http://www.e-bus.taipei.gov.tw/)。明日からどうしよう...。