寝起きに見たニュースサイトで... 「コンパネ」は建築工事でコンクリート打設のための型枠に使う合板(耐水ラワンベニヤ板)を指すと思うのだが。見出し見て「ふ~ん...」なんて思いながら本文を読んだら大変な事故だった。
今ではコンクリートのパネルを「コンパネ」と略すのかどうか本当のところわからんけど、間違いだろうなぁ。それじゃ紛らわしいしな。
20071030
ノー・ディテール
現在日本語を教えている中壢にある某語学学校は、授業中に騒音を撒き散らしながらも、ようやく改装工事を終え、先週の金曜日から新しいフロアが運用され始めた。元は6階が受付で、7階、8階と3層だったのが、8階が受付となり、現在は9階、10階、11階と4層になった。しかも今日から6階と7階の改装工事も始まり、これが終われば現在の倍の規模になる。そんなに生徒が多いのかと思うのだが、英語クラスの人気はまだ上昇傾向のようだ。
さて、今日は朝10時から一時間半、午後3時半から一時間半、そして7時半から2時間のクラスなので、空き時間は暇。なので改装部分をチラチラとチェック。階段部分の吹き抜けから受付の上を見ると受付の小姐們が丸見え。でも問題ないのだ。あっという間に上部のガラスは埃溜まりになるに決まってる。誰が掃除できると言うのだ。
それから腰壁と取り合っているガラスは3方コーキングだけで支えられている。ガラスがどんなものかわからないが、受付に近づくのは止めようと思う。そのうち誰か吹き抜けの上から何か落とすに違いない。
最終の授業は工事中の7階の教室で。クラスの始まる10分前まで作業が行われており、教室に入るとすべてが白い埃のベールを纏っていた。そんなところで2時間の授業...。やってられんわな。
20071029
嫌われ者...
週に4日の夜の授業が終わった後は、中壢からバスを利用して家に帰っている。20分に一本と言う頻度と絶対座れること、捷運公館站近くに停車するのでそこからバスで家に帰れること等が理由なのだ。
週に4日利用してる私はお得意さんかというと、まるっきり反対で、運転手は私の顔を見かけると露骨に嫌な顔をし、運転手によってはバスの中で延々愚痴を言い続ける輩もいる(聽不懂だがね)。なぜかと言うとバスは国道3号線の台北縣の中和のあたりで一般道に降り、中和、永和を通って最後、福和橋という橋を渡って台北市の公館一帯に入る。ちょうどそこは羅斯福路との交差点に当たり、夜11時頃はバイクと自動車と検問の警察が入り乱れたエリアになっているのだ。彼らにとってみると、もし誰も公館で降りなければ福和橋から直結している基隆路高架道路(自動車専用道路)を通って、次の降車場所である捷運六張犁站前まで苦もなく直行できるのだ。
「お前が(公館で)降りなきゃ、15分早く仕事が上がるんだ」という苦情を耳にしつつ、今日も公館で降りるのであった(15分と言うのは明らかに嘘だが)。
20071026
微風台北車站(続続)...
金曜日は朝10時から中壢で授業の後は淡水で仕事なのだが、授業が延びてしまい昼食を取れずに台北駅に戻ってきてしまった。かと言って仕事場のある紅樹林は何もないのだ。
そうだ、今日から"微風台北車站"がオープンじゃないか、と気付き地下から上がってきたが様子がおかしい、人がいないのだ。でようやく夕方にオープンするのだと気付いた。
台湾だなぁ、と思うのは階段をふさいでいるのも現場で余ったと思われるボードだし。風船の安っぽいこと。さっさと諦めたのだけれど、写真を見て気になったのは... ...「救救肝苦人」って何だ!? しまった、詰めが甘かった。
20071025
どんどん食う...
調子に乗っていくつかのサイトで紹介されていた emoze をインストールした。何も考えずにセットアップしたら、そのいくつかのサイトで報告されていたように、Contacts(電話帳) が3倍以上に増えてしまい、慌てて消すとともに新たに gmail のアカウントを取得してそちらで運用することにした。これでOKと思っていたら、24時間で Contacts を一回同期して、メールを一通プッシュしただけで 6120c のバッテリーを食いつぶした。6120c、見るからに貧弱、というか弱弱しいが大したこともせずに一日でバッテリーが切れるというのは初めての体験だ。
タフな Eシリーズでないと、実用に耐えないのかも知れん。メールのチェック頻度を下げて明日改めてテスト。
20071024
微風台北車站(続)...
『微風台北車站』は今週の金曜日の"soft open"に向かって準備が進んでいるようで、昨夕の乗換えの時にはもう案内看板ができていた。お店に関しては目新しいものはないとみた。
数えてみると32店の出店だが、果たして客を引き込めるのか? なぜかというとこの駅の2階、私が台湾にやってきた2年前には~確か~もうすでに「改装のために閉鎖」していたから。みんな忘れ去った場所なのだ。
別にこの看板の写真を撮りたかった訳ではなく、写真右下に少し写っているドア。その中では日雇いの人たちへの日当の支払いが行われており、入館証と引き換えに日当を受け取る人たちがこの看板の脇に列をなしていた。
追伸:私の家からは『微風廣場』のサイト http://www.breezecenter.com にアクセスできない。高鐵にもできないし、どういうことなのだ?
20071023
6120cの待ち受け画面...
色々変えてみたりしたが、結局は標準でインストールされている"Classic Blue"が一番美しい。かっこ良さでは標準の"Nokia Noir"なのだがカーソルが見づらいので青系に。
中国語のフォントはイマイチ。オリジナルの画面デザインとあっていない気がするので、英語表示で利用。もっとも電話帳などはきちんと中国語も日本語も表示できるので問題なし。入力は、台湾版はボポモフォ(注音)入力なので、私は使えず、もっぱらコンピュータ上で修正(日本語も入るし)。
昨日色々ダウンロードしてインストールしようとしたが全部期限切れでアウト。奥が深いな...。
徐さんからのメール...
今日は一日中壢滞在の日。朝10時からの授業が終わると午後3時半まで4時間暇。午後5時に終わると午後7時半までまた暇。給料は授業分だけなので割に合わない。無線LANもないしな。まぁ、それぞれ次の授業の準備などもあり、まるっきりやることが無いわけではないが。
さて、DELLのサポートの徐さんからメールが来た。読んでいて人の優しさに触れた、気がした。
※お客様へ:返信の際、メールの件名は変更しないでください※「、また、」が「再度」の"又"なのか「還有」の"まだ"なのか微妙な表現になっているが、いいだろう。徐さんがんばってくれ、そして早く俺のコンピュータを直してくれ!
×××× 様
いつもお世話になっております。
お忙しいところ、申しわけございませんが、
先日、お問い合わせいただいた件については、また、
何かご不明なところがございますでしょうか。
お手数ですが、また、何かご不明な所がございましたら、再度
お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。
20071022
なるほど...
興味があったので調べてみた。
useragent:
Mozilla/5.0 (SymbianOS/9.2; U; Series60/3.1 Nokia6120c/3.84; Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1 ) AppleWebKit/413 (KHTML, like Gecko) Safari/413 UP.Link/5.1.2.6
...なるほど。で、
remotehost:
210-241-199-xxx.adsl.fetnet.net
ADSLなんかい!?
20071021
Gmail app と Google Maps
今までプリペイドSIMの環境ではなぜかダウンロードできなかったGamil app 1.5とGoogle Mapsを6120cにダウンロード&インストールした。アクセス設定を変えてしまったせいか起動はするもののネットワークに繋がらなかったので、一度削除してダウンロードからやり直したら無事起動。この6120cは台湾版なのでエンコードがUTF-8なら日本語も表示できるが、フォントはイマイチ。Screenshot for Symbian OS(S60) ver.2.80でGoogle Mapsのスクリーンショットを取ろうと思ったら、キャプチャーキーが効かず断念。EシリーズのようにEditキーがあればいいのか? データ転送容量を見ている限り、何気に使っているとものすごい量のパケットを消費しそうだ。
まだまだ日本語で書かれたSymbian OSの資料は少ないので、なかなか思うようには整備できないが、暇をみてのんびりやろう。
追伸:Google Mapsはたまにネットワークに接続できない旨のエラーを表示して終了しかできない状態になる。何故だろうか?
遠傳電信と外籍人(その後)
天敵遠傳電信の一件には感情的な行動に走ったが、頭を冷やして再考。
まず、条件比較。
通常:
0.0025元/パケット
0.0002元/パケット(100MB以上)
パケットフリー(無限飆網375型)
0.0015元/パケット
0.0006元/パケット(40MB以上)
※最低大雙網365型(365元)の契約も必要。
で、比較したのが上記のグラフだが、外籍人には契約できない大雙網365型(365元)+無限飆網375型(375元)のパフォーマンスの良さが光る。わかったのは頻繁に月50MBを超えるようなら、諦めて大雙網365型(365元)+無限飆網775型(775元)を契約ということ。同じ金額で大雙網365型(365元)+無限飆網375型(375元)なら100MB使えるのだがな。
ホンマ理不尽だぜ、遠傳電信。
20071020
伯朗好順口 ~ skype輕鬆Call
10月始めからだと思うが、小さなペットボトルの伯朗咖啡(bai3lang3ka1fei1)~MR.BROWN COFFEがキャンペーンをやっていて、一本買うごとにskype out 通話10分のバウチャーがもらえる。しかも、コンビにでは一本30元(105円)のところ、二本目は20元(70元)で買えたりもする。たまに買うが、日本のものと同様にとても甘いので、毎日買うのはちょっと厳しい。
この伯朗咖啡はもともと喫茶店で台北に20店弱の店舗があるが、コンビにで買えるコーヒーの味を知っているものにとっては、味が違うと言っても、わざわざ店で飲む気は起きない。
実は一部のファミリーマートでその場で作ってくれるこのブランドのカフェラテやカプチーノが買える。30~50元とスタバの1/3の価格だし、延べ6杯買うと一杯無料なのでよく買うし、味もまあまあ。なので上記の甘いコーヒーを買う理由も見つからない。
...紹介しようと思って、台湾ファミマのホームページに行ってみたら FireFox だと落ちるし、Eset Smart Security BETA によるとトロイの木馬が検出されたそうな。くわばらくわばら。
追伸: 日本語版だとIEでも落ちる。というかメモリをどんどん消費してそのうち反応がなくなってしまうのだ。台湾のサイトは FireFox で閲覧できないページが多いが、大手でここまでごついページはあまりないと思う。繁体中文版なら問題ないのかもしれないけれど。私の天敵遠傳電信もFirefoxだとプルダウンメニューの項目が選択できないので、閲覧時にIE Tabを使っている。
遠傳電信と外籍人(結末)
パケット使い放題の契約をすべく留学生の多い師大路の直営店に行ってみた。受付の小姐は「沒問題」、「沒問題」とどんどん進めてくれ、結果がまんのできる料金~大雙網365型(365元)+無限飆網375型(375元)~で契約できた。
成果には大いに満足していたが、夕方受付の小姐から電話があり、「やはり外籍人はさっきのでは契約できないできない、できるのは大雙網365型(365元)+無限飆網775型(775元)だけ」。冷静に考えて、台湾で毎月1,200元(4,200円)を携帯に払うのはまともだとは思えず、無限飆網375型(375元)の部分はキャンセルとなった。
もう遠傳電信とは付き合わん、とはいえ電話番号は残したいので、最低価格の大雙網165型(165元)へ変更して報復。パケット使わないならこれで充分。
本当に失望したぜ、遠傳電信。
追伸:学生に聞いてみると、みな大体400元(1,400円)くらいが毎月携帯に払う金額だと言う。収入が日本の1/2.5~1/3くらいなのでそんなものだと思う。普通は大雙網365型(365元)のようなプランだけなのだろう。
20071019
DELL台湾(続)
別にDELL台湾は何もしてくれていないのだが、問い合わせ以降、DELLのサポートはきちんと仕事をしてくれている。
私の場合は日本で購入しているので、台湾でサポートを受けるためにはまず『サービストランスファー』を行う必要があること。『サービストランスファー』はウェブページ上から行えることがわかった。でもらったメールを以下抜粋...
※お客様へ:返信の際、メールの件名は変更しないでください※なんか読んでいて不自然な感じがしていたのだが、担当者の名前を見てわかったがこのEメールサポートは中華系(恐らく大陸)の人なのだ。テンプレートを使わずに切り貼りして返事をくれたと思うのだが、不完全ながらも手作りな感じでとても好感をもっている。徐さんがんばれ、この調子でどんどん進めてちゃんと直してくれ!
×××× 様
この度は弊社E-メールサポートをご利用いただきありがとうございます。
恐れ入りますが、お客様は現在、台湾にいらっしゃいますので、下記の
手順にて、サービストランスファーを実施いただければ、当地のサポートおよび
修理を受けることができます。
オーストラリア、ブルネイ、中国、香港、日本、韓国、マカオ、マレーシア、
ニュージーランド、シンガポール、台湾、タイについては、
これらの国々については下記のリストを参照してください。
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx150/ja/ug/help.htm#japan
但し、現地、若しくは最寄のサポートですが、必ずしもその拠点でサポートできる
機種とは限らないので、場合によっては受けられない機種もあるので
初めに確認をいただくように説明をして下さい。
その場合は「2」のサポートのみとなります。
電話をかける方法などは以下のURLを参照いただきます。
Dellへのお問い合わせ方法
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx150/ja/ug/help.htm#contact
ともに機種名は違いますが、気にしないでください。
・トランスファーの登録について
お客様はお使いになっているコンピュータは海外で使ておりますので、
下記URLをご参照いただいて、ベルギーでDimension 9200Cの電源ユニット
交換の修理ができれば、海外でのサポートになります。
追伸:台湾への『サービストランスファー』の場合はひとつ手間が増えた...
Dear customer,こちらは完全にテンプレートだ。味気ない。
日頃より弊社製品をご愛用いただきありがとうございます。
International Unit Location Transferの申請を拝受致しました。
台湾でサポートを受けて頂くには、申請のほかに下記添付文書(同意書)のご提出が必要となります。
大変お手数ですが、同意書にサインの上、弊社までFAX(044-556-xxxx)いただけますようよろしくお願いいたします 。
お客様より、同意書が届き次第、Transferのお手続きに入らせて頂きます。
遠傳電信と外籍人(補足)
外籍人の台湾における携帯電話の契約だが、遠傳電信の場合はこんな感じ...
ます、外籍人はパスポート/居留証/労働許可証のうち2つを提示しなければならない、とある。しかし別項には「護照/在台居留證/在台工作證/大陸居民往來台灣通行證/香港(或澳門)特別行政區入台通行證/該國政府核發之船員證/政府核發之旅行證/其他(符合政府機關核發之個人身分證明文件,需含姓名、身份證號,並附貼照片)」が有効な身分証明証とある。また、20歳未満は申請できない。それから「有保證金專案」というのは2,400円(8,400円)の保証金が必要だと言う意味。
他の会社はどうかというと、中華電信などは台湾人の保証人が必要と言われたことがある。
こちらがとても詳しい。昔よく参考にさせてもらった。
星期五...
星期五こと金曜日は朝10時の授業がポツリと入っているだけ。なので、朝9時の自強號で中壢へ行き、10時から一時間半授業をやるとすぐに台北に戻り、淡水で仕事をしているのだ。
昼間の一時間半の授業だと給料も淡水の労働一時間分なので、時間がもったいない(台北→中壢で授業→淡水で6時間も費やす)と感じていた。だから先月にこの朝イチの授業を、新しい先生に譲って欲しい、と連絡が来た時は快く承諾したのだ。先方は「来月半ばには交代できると思いま~す」などと言われたのだが、その来月になっても一向に連絡がない。しかも、顔見知りの学生にも「10月になったらすぐに新しい先生に代わりますから」と伝えたものだからもう来ないのだ。ゆえにここ2週間ほど金曜日は毎週一人か二人。
今日はついに一人も来なかった。来ないとどうなるかと言うと一時間だけ教室で待機して帰っていいのだ。
なので、軽い昼食を取った後いつもより20分早い自強號で台北に戻ろうとした。普段は台北までの40分間、結構まともなシートに身体をもたせて仮眠を取るのが習慣なのだが、今日は私の座るはずの席はホームレスと思われるおばあさんに占められていた。このおばあさん臭いが大変なことになっていたので、諦めて連結器の部分の床に20年ぶりに座り込んで台北まで。
久しぶりに電車の床に座ってみる風景は、非日常的でとても良かった。台北に着いたときは軽い満足感さえ感じたほど。その後、先ほど書いた遠傳電信の直営店で45分間の無駄足を踏み、その後淡水の仕事場へ。
皆、仕事がひと段落着いたようで、所内の掃除・片付けなんかをしている。こちらも何となくゆったりとした気持ちで仕事をこなす。まぁ、週に三日しか行けないし、所員も増えているので毎回私の席は違うのだが。帰り際に所内から日本語を書籍を数冊持ち出してきた。週末は久しぶりに読書でも。
遠傳電信と外籍人...
プリペイドカードの料金の高さはひどくて、パケット通信を2Gで行ったにもかかわらず、わずか一週間で1,000元(3,500円)を超えてしまった。上下で10MB程度だと思うのだが。残高もわずかになったので早速台北駅前の新光三越の裏にある遠傳電信の「專櫃」と呼ばれる遠傳無限城-館前店(直営店)に行った。外国人は居留証がなくてはならず、さらに2,400元(8,400円)の保証金がいるので直営店のみ受け付けるのだ。
改めて言うまでもないことなのだが、台湾の受付窓口のレベルは恐ろしく低い。わからないことをわかった振りして振舞うので気をつけないと翻弄される。ウェブページで『外国人の扱い』を調べ、わざわざ直営店へ出向いても、地方の店(中壢だが)では『外国人にはプリペイドだけです。さようなら』とにべもなく拒否されたりね。
なので今回も客も比較的多様そうな遠傳無限城-館前店に行ったのだが、だめだった。最初はうまく進みそうで、パスポート番号で私の過去の履歴を調べ、その後プリペイドSIMの番号でまた調べ、ようやく「ご希望の契約サービスは?」となったところで、音声はほとんど使わないのでパケット通信使い放題のサービス(無限飆網-wu2xian4biao1wang3)を選びたい旨伝えると、どうやら窓口の彼は外国人で無限飆網を契約したケースには当たらなかったらしく、電話で色々と質問している。
最初は「モデムを購入しないなら無限飆網375型(375元)は駄目、無限飆網775型(775元)はOK」と言うことだった。前者は40MBまで定額で、その後従量(0.0006 元/128 bytes)で最大1,100元(3,850円)、後者は使い放題(ただしともにWAP接続は別料金で青天井)というもの。本当は前者でいいのだが、こうなったら目一杯使って元を取るか...なんて考えているうちに窓口の彼が電話を離さないまま「...違いました」。
彼の言うには、通話サービスを契約した上で、パケット使い放題サービスを契約する必要がある、とのことなのだ。ということで「で、幾ら?」と聞くと「大雙網165型(165元)+無限飆網375型(375元)です」。これなら別にいいか、と思うまもなく「すみません、違いました。大雙網365型(365元)+無限飆網375型(375元)です」。何だよ、お前しっかりしろよ。
でもこの彼全然しっかりしていないし、それから電話の向こうのお前、いったい何者なんだ? でたらめ言うな!。...結局「すみません。外籍人(wai4ji2ren2)は大雙網365型(365元)+無限飆網775型(775元)しか駄目だそうです」...。
もうここで限界...「那算了(なら、やめた)」と店を出た。外籍人が踏み倒すと思うなら、保証金をもっと払ってやってもいいが、こうやって外籍人を差別するのはやめて欲しいな遠傳電信。お前らには本当失望している!...
すっかり憤っているのだが、まさかと言うこともあるので明日、留学生の多い師大路の直営店に行ってみるのだ。わはは、これも台湾で生活する秘訣だ。
しかし、パケット通信のできない3.5G端末なんて本当に意味ないぞ。高かったのに。
20071018
ASUS Eee PC...
昨日の自由時報にEee PCの紹介があったので、転記。
取り敢えず9999NTDのやつを買いそう。何が「取り敢えず」かわからんけど。
詳しいことは他のページを参考に。記事を読む限り、英語版及び繁体字版の後は、簡体字版、ドイツ語版、イタリア語版とフランス語版が発売の予定で、日本語版の予定は発表されていない。
20071017
微風台北車站...
東區にあるショッピングモール 微風廣場(wei1feng1guang3chang3)は台北の南側で生活していれば(北側には天母がある)一度は行くであろう。忠孝復興駅に隣接してSOGO復興館が開店するまでは、日本製を含めた食料品の質・量・種類は(そして値段も)ピカイチだった。もちろん今も変らないが。 この微風が10/26に台北車站の2階にレストラン街を開く。名前は『Breeze TAIPEI STATION - 微風台北車站』。"soft open" とは何かよくわからんが。
でもね、週に5日この駅を利用する私には、3面を大きな道路に囲まれて分断されている(地下は繋がっているが複雑で汚いのだ)この場所に人を呼び込む力などないと思うのだ。"soft open"も部分開業、要するに全面展開できないのではと思う。
この駅の東西側は確か槙文彦の設計で新駅ビルの計画があるが、行政が全体計画をきちんと説明しようとしないから、利用者には訳がわからない。
現状ではすべては繋がっているが、すべては離れている。要するに利用するのが面倒くさいのだ。
この街はそういう意味でお寒いかぎり。金は使っているのに。
デル台湾...
2年前に台湾に来る際に2台のノートブックコンピュータを持って来た。一台は ThinkPad X40 (以下X40)そしてもう一台は DELL Inspiron 6000(同i6k)。X40はこの2年間使いに使っているが、20GB(実質14GB!!)という致命的な容量の少なさを除けばよく酷使に耐えていると思う。しかし、i6kは家でのみの使用にもかかわらず、購入一年後くらいからファンの音が極端にうるさくなり、たまに過熱してシャットダウンすることもある。バッテリーをはずして運用することで、ずいぶんと改善したが、さらには内蔵されているソニーのDVDドライブがディスクをまったく認識しなくなった。このドライブは昔から読まないディスクがあったりして信用していないのだが、ろくに使えないうちに上記の状況に陥り、DELLへの信頼度も低下の限り。
i6kを買った理由は1920x1200という広大な画面を選べたこと、この広さはCADを使うときに威力を発揮するのだ。それから15万円程度と言うリーズナブル(だと当時思った)な値段。
で、買ったときに4年間の保障サービスを購入してあるので、この機会に修理を頼もうとDELL台湾のホームページに行ってみたが、全然わからない。画面から"感じる"のは『サポートも万全ですから安心して買ってください』という宣伝文句だけで実際のサポートの方法を見つけ出せなかった。
しかも、恐ろしいことに私が必要な情報はことごとくサーバエラーになってしまうのだ。
仕方がないので、DELL日本の方へメールで問い合わせをしておいた。ページを読む限り、『オンサイトサポートサービス』を購入しておかないと、海外で快適なサービスは受けられなさそう。購入時に説明を書いておいてほしかった。
最悪DVDドライブを購入してしのぐつもり。性能は別として、やはり ThinkPad の頑丈さは貴重だ。
20071016
色々...ある
クロックスの靴(サンダル)はこちらでも人気で、台北ではいい色はほんとどサイズが揃ってないけれど、ここではまだまだ選り取り見取り。冷やかしはいるけれど買っているのを見たことが無い。
場所は私の教えている語学学校の並び。さてどこか?
ちなみに最近同じく並びにミスドが開店したが、一週間経った今でも行列が200mくらいある。みんな暇なのかな?
20071014
20071013
柳家韓式料理Yu Ga Ne...
今日は久しぶりのオフ、というか先週は台風で家から出られなかった、ということで某大学華文班時代のクラスメートと一緒に「東区(DongQu)」~MRT忠孝復興駅から忠孝敦化駅辺り~にある、これまた一番最初のクラスで一緒だった韓国出身の友人の開いた韓国料理店へランチを取りに出かける。
実は8月には開店していたのだが、個人的な理由でなかなか時間がとれず、行っても満員だったりしているうちに2ヶ月も経ってしまったのだ。
店の名は『柳家韓式料理Yu Ga Ne』といい、場所は 台北市大安區敦化南路1段190巷38號(リンク参照) にある。料理の写真は以下のリンクで。
結局セット料金の800元(2,800円)だけ。友人がオーナーと言うのもいいものだ。次回は石焼ビビンバに挑戦、魚の卵の石焼ビビンバ(魚蛋石鍋拌飯)が旨いらしい。
柳家韓式料理 Ya Ga Ne
地址: 台北市敦化南路一段190巷38號
Tel: 02-2711-8883
10:30-15:30, 17:30-22:00
按摩...
朝一の授業で中壢へ。顔見知りの生徒が一人ということで教科書無視で雑談を一時間半。これはこれで新しい単語が覚えられたり、日本語を話す練習(一対一なので)にもなり、楽しいよう。個人的には中壢にくる必要も無かったかとも思う。
授業終了後自強號を予約してあったので中壢駅へ。上りの自強號は毎週大体遅れるのだが、条件がキツイ(大雨とか)時に限って気合入れて定時でやってくるから始末が悪い。と言うのも金曜日の朝の授業は面子が固定されているので、授業時間を大幅に超えてしまうことが多々あるのだ。
今週は午前中休みを取っている水曜日に朝5時起き帰宅は夜12時半という南部出張があったせいで、身体に蓄積された疲労が限界に達して、動くと背中がゴリゴリ音をたてている状況だったので、台北駅に到着後一階にある按摩コーナーへ行ってみた。これは、視覚障害者の人たちがやっているスペースで、10分100元(350円)とリーズナブルに感じる料金。20分の首から腰までと言うのをお願いした。
女性だったのだが、結構力があって痛みもそれなり。しかし、5分も経つと身体のコリが取れてきたことを実感。そのまま残り15分間身を任せた。終わった後は上半身が軽く感じ、普段襲ってくる午後の眠気も今日に限ってはなし。軽い気分で淡水へ。
やはり効果があるもんだ、と思ったが家に戻ってみると背中が張っていることに気付く、そうなのだコンピュータの操作でやられているのだ。何かしら対策が必要だ。
20071012
ようやくパケット通信...
Nokia6120cを購入したものの、現在使っている遠傳電信のプリペイドSIMではパケット通信ができないものと思っていた。一ヶ月の通話が送信5分、受信1時間半なので残っている残高1,000元を使い切るにはあと半年かかるものと覚悟していた。というのも、プリペイドからポストペイドに切り替える際に残高は無効になってしまうので何となく勿体ない、かと言って新たに番号を取るのも、周知させるが面倒という消極的な発想だったから。
で今朝、すでに遅刻なのはわかっていたが、目が覚めない以上仕方がないとダラダラとネット上を彷徨っていたら、発見。
- パーム飲茶blog » 台湾でプリペイドSIMカード withパケット通信
http://palmyamcha.hkisl.net/?p=1061
20071011
双十節的一天...
十月十日は双十節(建国記念日)で日本語学校が休み。で、高雄~台南の打合せに同行。始(7時)発の高鐵で高雄へ。本当はもう少し遅くてもいいのだが、次の7時半発の列車は各駅停車なので高雄到着は9時半(始発だと8時36分)。これだと午前中に打合せが終わらない(予定)。
高雄駅で我々を待っていたのは尼さん。そうなのだ。この仕事は仏教団体の本部の外溝計画と宿舎の設計。台湾には本当にたくさんの宗教団体があるようだ。廟もそこら中にあるし。この点には興味があるので一石二鳥。
その後、宿舎予定地の視察などするが、私の携帯に次々と台南の現場から電話が入ってくる。私が同行した事務所の主宰者("老師"と呼ばれる)は、日本での生活が長かった女性なのだが、携帯電話で一方的に連絡事項を伝えると電話の電源を切ってしまうのだ。で、時間管理が適当なのでどんどんずれ込み、連絡がないし、顔を見せないと言うことで現場は連絡を取ろうとするも電話はつながらない。で、事務所の方へ連絡すると、最終的に(中国語を理解しない)私の携帯に廻ってくる。なんや、このため(要するに秘書役)に声をかけられたんかい、と思いつつも、まぁ捌くには捌く。
現場も現場なりに忙しいし、ましてや一件の現場に張り付いている現場代理人もいないので、だんだんと連絡が取りづらくなり、集中豪雨の中ようやく台南に辿り着いたのが夕方の5時。迎えが来たには来たが、この豪雨で現場へのアクセスが途絶えた、とのこと。仕方が無いのでタイルの色の確認などをショールームで行い、6時半の飛行機で台北に戻る老師のために一路飛行場へ。ここで台湾時間に翻弄され、20分で着くはずが、倍の40分かけてようやく飛行場に着いたのが6時40分。ダメモトでカウンターに行ってみると出発が30分遅れとなっており、辛うじてセーフと思いきや、なんと私が居留証もパスポートも持っていない。台湾では身分証が無いと飛行機に乗れないのだ。
老師を見送り、タクシーで台南駅へ。ここから台北まで自強號に乗ろうとの魂胆、がしかし祝日の夜に空席は無いのだ。
バスだ!バスなら家の最寄り駅まで運んでくれる、と思い直し発着所へ。チケットを買い、夕食を取りバスが出発したのは8時。皮製のソファーのようなシートなのだが、身体をうまく支えてくれないので結構疲れる。それ以前に朝5時におきた身には取りようも無い疲労が蓄積されているのだ。ゆえに車内ではひたすら眠るのだが、目を覚ますごとに倍増される疲労。12時半に景美駅前に着いた時には、もう歩くのもおっくうなくらい。お腹が空いている気もするが、明日も7時起きなので真っすぐ自宅へ。
翌朝7時にアラームに起こされ、再び目を閉じたら8時半だった。
20071007
台風一過...
夜中のうちに台湾の北を東から西へ駆け抜けたよう...。夜、窓を開けて寝たが風の音で起こされることも無かった。 テレビではまだ警戒が必要とアナウンスしているが、平地に住んでいるのでイマイチピンとこない。
洗濯終了、といった感じか。
20071006
嗨,你好!
最近ずっと写真のタバコ、寶馬(PALL MALL)を買っていた。台北では恐らく一番安い(40元=140円)ということもあるが、毎日、
お元気ですか。
HELLO!
嗨,你好!そして
BONJOUR!何とも楽しいではないか。毎朝、コンビニで一箱受け取って読んでみる。
嗨,你好!
残念ながら元のパッケージに戻ってしまうようだ。すでにあまり見かけなくなってしまった。
なぬ!?
家では午後3時45分頃から20分間ほど停電。突風に家も揺れて昼寝もできなかった。テレビが無いので、ネットをうろうろ。天気図みてびっくり。 東部で一度ぐるりと回って上陸。台北直撃の予定なのだ。大丈夫か!?
アップされる天気図が毎回違うのはご愛嬌ということで。
でっかい台風、ちっちゃい台湾...
早朝から外出する気も起きないほどの風と雨。どの位待てばいいのかわからん。どうやらあと一日じゃすまないような。 台風が大きいのか、台湾島が小さいのか。写真を見ていると洗濯機に入れた靴の如く。いずれにしても抵抗は無駄。
20071005
自動車運転免許証翻訳文...(つづき)
水曜日に(財)交流協会 台北事務所に行き、免許証の翻訳を受け取ってきた。一緒に渡された紙には、
- 運転時は日本の免許証、翻訳文それから入境(国)日がわかるようパスポートを携帯すること。
- 翻訳文は免許の記載事項が変更されるまで有効で、再入国などで改めて翻訳を申請する必要は無い。
でも翻訳文はA4二枚。どう携帯すべきか。
おっと、在留届を出していないことがばれてその場で書かされた。
20071003
北京公演写真...
野戦之月海筆子と台湾海筆子の北京公演の写真が公開された。撮影は台湾の写真家・陳又維(CHEN You Wei)。
作業の様子
- 20070914 http://www.flickr.com/photos/iceland_whale/sets/72157602208272524/show/
- 20070915 http://www.flickr.com/photos/iceland_whale/sets/72157602215425158/show/
- 20070916 http://www.flickr.com/photos/iceland_whale/sets/72157602224389061/show/
- 20070917 http://www.flickr.com/photos/iceland_whale/sets/72157602217667930/show/
- 20070918 http://www.flickr.com/photos/iceland_whale/sets/72157602224795619/show/
公演写真